2025/02/06 06:00
こんにちは。
大円商店で販売する表札は、ほとんどが文字を浮かして取り付ける「ピンタイプ」の取付方法となっています。
ピンタイプとは、表札の裏面に2~4本のピンが付いていて、そのピンを挿し込む穴を壁に開け、表札を差し込む取付方法となります。
ご注文をいただくお客様のほとんどが新築戸建てを建築中で、外構工事の際に業者様に一緒に取付をしてもらうという流れが多いように感じます。
しかし、
・表札を受け取るよりも先に外構工事が終わってしまう
・もうすでに住んでいる家に表札が無く、新たに表札を取付けたい
・今付いている表札を交換したい
などという場合は、業者様に取付依頼をするか、自分で取付けるという方法になります。
取付自体はそこまで難しいものではないので、自分でやってみよう!という方へ取付けのアドバイスをしたいと思います。
準備
まず以下のものをご用意ください。
・3mmのドリル(表札のサイズによっては4mmの場合もあり。同封する説明書に記載しています)
・ペン
・ペン
・定規
・ハンマー
・当て布
・ストロー
・マスキングテープ
・釘(1本)
・屋外用の多用途接着剤(壁の材質に合わせてご用意ください)
ドリルはホームセンターで貸し出していることもあります。
【取付工程】
①型紙を壁に貼り付け、ピンの取付位置に目印をつける
商品に同封している型紙を壁に貼り付けます。
表札の取付位置が決まりますので、ベストな位置を決めてください。
角度が斜めになっていないようにご注意ください。

同封されている原寸印刷の型紙には、ピンの位置に小さな穴が開いています。
これは取付をする壁に、ピンを差し込むための穴を開ける位置を記したものです。ペンなどで印をつけてください。

②型紙を外し、3mm のドリルで目印をつけた位置に穴を開ける
壁に穴をあけます。
もしポンチ(ハンマーで叩いて小さな凹みをつける物)があれば印のとこでポンチを打っておくことでドリルの先端が引っ掛かり、穴の開け始めにドリルが穴位置からずれにくくなるのですが、ポンチが無い場合は釘やネジなどの固くて先端が尖ったもので代用してドリルの先端が引っ掛かる小さな凹みを付けてあげると精度が高まります。
初めての穴開けは少し緊張するかもしれませんが、焦らずゆっくりやっていきましょう。

表札は壁にピッタリ付けてしまうと立体感が失ってしまうので、壁から少し離して付けるようにしてください。
挿し込み具合はお好みで決めていただいて大丈夫ですが、あまり挿しこみが浅いと落ちてしまう可能性が高まりますので、最低でも15mm以上はピンを挿し込むようにしてください。
ここで注意していただきたいのは、ピンが穴の奥まで届いている状態で無理に押し込んでしまうと、表札が変形してしまう恐れがありますので、少し深めの穴にしておくことをおすすめします。

③開けた穴に接着剤を入れ、表札を差し込む
穴の中に接着剤を入れるのですが、穴に削りカスが詰まっている場合は、ストローで息を吹き込み取り除いてください。
壁面を貫通している穴の場合はこの工程は不要です。途中で止まる穴の場合はカスが溜まりがちなので、綺麗にしておきます。
穴が綺麗になったら万能接着剤を少量入れます。
接着剤は多過ぎると表札を挿し込んだ時に溢れてしまいます。ただ、少なすぎて全く溢れてこないのも良くありません。
接着剤を入れる目的は、もちろん表札の固定をするためでもありますが、穴の中に雨水が浸入するのを防止する目的もあります。
十分に接着剤が入っていないと雨水が壁の内部に侵入してしまいますので、少ないよりかは多いくらいでちょうど良いと思います。
溢れた接着剤は最後に拭きますので大丈夫です。
接着剤は壁の材質に合ったものをお選びください。
・セメダイン 超多用途接着剤 スーパーX https://x.gd/fvE9A

こちらを使えば大体の外壁には適用しています。
はみ出した接着剤は最後に綺麗に拭きあげても穴の縁に少し残ります。
接着剤の色はクリア、ブラック、ホワイトがありますが、壁か表札の色に合わせるでも良いですし、目立ちにくいクリアでも良いと思います。
例えば外壁がダーク系で表札も黒。この場合は接着剤の色はホワイトを選ばない方が良いです。無難はクリアですね。
次に表札に当て布をし、本体が傷つかないよう優しく少しずつハンマーで叩き、表札を差し込みます。
当て布は何重にも折りたたんで、しっかりとした厚みを作っておいてください!薄いと表札にキズが付いてしまいます!
手で軽く叩いて入る場合は、ハンマーは使わなくても大丈夫です。
スムーズに入っていかない場合は、無理に押し込まず穴を少し拡張してください。

④ 表札の差し込み具合を確認
表札が均一に差し込まれているか、定規で計測します。
定規で計測するのも大切なのですが、必ず目視でも違和感がないことを確認してください。
ボコボコした壁の状態などは定規では計測できない場合もありますので、その場合は目視だけでOKです。
正面、横、斜めあらゆる角度から見て、違和感がないことを確認します。

⑤ はみ出した接着剤を綺麗に拭きあげて完成
拭きあげる際に表札に接着剤が付いてしまわないようご注意ください。
布で拭き取りづらい場合は綿棒を使ってみるのもおすすめです!

最後に注意してほしいこと
・接着剤が完全に乾くまでは表札に触れないようご注意ください。
重みで本体が下がってしまう場合は、マスキングテープを使用し、水平になる位置に本体を固定した状態のまま接着剤が乾くのをお待ちください。
・ 穴位置がずれてしまった場合、穴の大きさを拡張することをおすすめします。
・雨水がかかる場所へ取り付ける際は、取付穴から壁面内部に水が侵入しないように接着剤で確実に防水処理をしてください。
表札を浮かして取り付けるピンタイプの取付の説明は以上です。
ご自身で取付ける際は、自己責任で怪我には十分注意して作業してください。
心配な場合はDIYが得意な方に相談するか、業者様に依頼することをおすすめします。
何かご不明点がありましたらお問い合わせフォームよりご連絡ください。
■お問い合わせはこちらまで
■表札一覧はこちら